須佐之男の戦国ブログ

敵に塩を送る

http://poliles.com/wp-content/uploads/2013/02/kantou_A_03.jpg

前書き

敵が最も欲しがっているものをわざわざ自分の敵に与える意味である「敵に塩を送る」という言葉が出来たのは戦国時代だと言われています。

私が今回のブログで書くことはそのことわざが出来た事の一説であり、この事の証拠は文献として一方だけにあり、真実が違う可能性もあります。但し、この説を覆す証拠も全く無く、この状況に甲斐の武田晴信が至った証拠は確実に存在します。

敵とは誰なのか? 何故塩なのか? という疑問もこの説以外では説明が出来ません。従って今回のブログはこの一説に従って進めていきます。ご了承ください。

三国同盟の破棄

永禄3年(1560年)に尾張の田楽狭間で今川義元織田信長の奇襲によって打ち取られ、翌年に川中島上杉輝虎と決戦を行った甲斐の武田晴信は軍勢の力が回復するまで数年の期間を要しましたが、武田軍の力が回復するとこれまでとは全く違った動きを見せます。同盟国である筈の今川家の領土である駿河に諜報員を送り込み、義元の後を継いで国主となっていた今川氏真を圧迫し始めます。

三国同盟は義元の死後は機能しているとは言えない状況になってきました。もはや今川勢に義元が健在であった時の勢いは全く無く、浜松は徳川家康と名前を変え、織田信長と同盟を結んだかつての今川家の人質であった松平元康の領土に変わっており、その後の今川軍は京を目指して侵攻する力は完全に無くしていました。三国同盟の基礎である軍事力の均衡は完全に崩れた状態になってしまった訳で今川義元の死後に態度を豹変させて武田軍が駿河を狙っている事は明らかでした。現実には義元の討ち死にによって三国同盟は崩壊していました。

経済制裁

駿河の新しい国主となった今川氏真は、この武田晴信の脅威への対応を迫られた訳ですが義元の死とともに大きく領土を失った今川勢に強力な武田勢に対抗できる軍事力は全く無く、今川氏真は軍事力以外の方法で武田勢に対抗するしか方法は無かった訳であり、まずは今川氏真は自分と同じく武田晴信の動きに不快感を持っていた関東の北条氏康と同盟を結び直して武田軍に対応しました。

しかし、北条氏と同盟を結んでも武田晴信の動きは全く変わりません。今川領内に侵入し一向一揆の勢力をあおり国境を脅かし続けます。

そこで最終的に今川氏真が思いついたのは甲斐への塩の全面禁輸です。甲斐領土に海は無く人間は塩が無ければ生きていけません。まずは駿河から甲斐へ送る塩を完全に止めて関東の北条氏もこれに続いて塩を止めました。甲斐の武田晴信は太平洋側からの塩の輸送を完全に止められた形になり、今川氏真は越後の上杉輝虎とも手を結んで経済制裁で甲斐への塩を完全に止めてしまう事で甲斐軍勢の動きを止め、武田の弱体化を考えた訳です。越後の上杉輝虎と甲斐の武田晴信が宿敵である事は誰もが充分に承知しており、越後が塩の輸送を止める事は確実だと思われました。武田軍や甲斐領国内の住民は武力では無く、この経済制裁によって危機的な状況に陥りました。塩は人間にとって生命を維持する必需品であり、塩が無くなれば確実に人間は生きていけません。甲斐国内は窮地に陥りました。

上杉輝虎の対応

この今川氏真からの甲斐国内への塩止めの依頼を受けた上杉輝虎は即時に甲斐への対応を取ります。それは塩を止める事では無く、逆に越後国内にある大量の塩をまずは無償で甲斐国内に送り込みました。この報告を受けた越後の上杉輝虎の言葉を現代語風に訳すと

「今川や北条が甲斐への塩を止めたのは戦をして勝つ見込みが無いからである。自分は武田晴信とは武力で勝負をつける気であり、戦とは関係の無い一般庶民を苦しめる塩止めには決して加わらない」

という言葉であり大量の塩とともに手紙を武田晴信に書き「塩はすべて越後が用意する、塩の価格を不当に釣り上げたりするものがいたら直ちに自分に報告してほしい、決して相手の弱みに付け込んだ経済制裁には越後は参加しない」というものであり、この手紙を受け取った武田晴信上杉輝虎に名刀国立の太刀を塩を送ってくれたお礼として送ったと言われています。真の侍のライバルとはまさにこの二人の関係であり数年前に川中島で激戦を経たこの両雄には明らかに共有部分が生まれていました。

越後は完全に今川の要求を跳ね返し、甲斐への塩止めには決して加わりませんでした。この為に今川氏真経済制裁は甲斐国内の駿河への反感を買っただけで失敗に終わり武田勢は織田信長との同盟を確認し、永禄11年(1568年)より東からは武田軍が駿河侵攻を開始し、西に逃げる今川軍を徳川軍が止めるという駿河侵攻を開始します。武田軍の動きに危機を感じた関東の北条氏康は今川と手を切り、越後の上杉輝虎に息子を人質に差し出して同盟を結び武田晴信に対抗しますが武田軍が北条氏の領国である関東平野に攻め込んでも上杉輝虎は全く動かず、この同盟は極めて短期間で北条氏が上杉氏に人質を出しただけの露頭に終わりました。

上杉輝虎はその生涯を通じて決して「利」では動かずに自分の信念を通して見せました。

事実の検証

私が今回のブログで書いてきたことで証拠が無い事は上杉輝虎武田晴信に塩を送った事の資料が無い事だけです。今川や北条が武田への塩止めをした資料は残っており、上杉が塩を止めた資料は全くありません。

越後から甲府まで「塩の道」と呼ばれる塩を運んだとされる道も現存しており、武田晴信駿河攻めをした事も北条氏康が越後と同盟を組んだ事も事実です。

「いくら上杉でも武田にそこまではしなかっただろう」という考えは現代人の歴史観であり「敵に塩を送る」という諺は現在も残っています。

第四次川中島の戦い以降に武田、上杉両者の考え方が変わったのは確実であり、この駿河侵攻の後に武田晴信織田信長との同盟を破棄し、いよいよ京に向かっての侵攻を始めますが、織田信長上杉輝虎にその時になって武田軍の背後から攻めてほしいと申し入れても上杉輝虎は全く動いていません。これも日本の歴史の事実です。

だから私は現実に越後から甲斐に塩が送られた事は極めて現実に近いと考えています。甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信とは川中島の戦いを通じてそういう関係になったとしか考えられないのが現実です。この両雄が現在でも多くの支持を受けている裏側にはこうした二人の友情もあったと私は考えたいです。

あとがき

関東、東海のこの様な日本古来の戦国武将とは全く違った考えを持ち、独特の政策の上に天下取りを意識して動いていた武将が尾張織田信長です。

信長の戦や政策、その思考は武田信玄上杉謙信とは全く違います。信長が合理主義者であった事は良く知られている話ですが信長の合理主義とは現在の日本人とも西洋人とも大きく異なります。まず彼には自国の領土を守るという観念も無く、これまでの権威である朝廷や将軍を敬うという考えすら全くありません。利用できるものは徹底的に利用するだけであり、自分の部下に対しても古くから織田家に仕えているものを重要視する事も家柄にこだわる事も全く無く、役に立つものと役に立たないものをはっきり分けているだけです。この為に尾張の小大名でしかなかった信長はいきなり天下取りレースの頂点に上り、あと一歩で天下を治める武将に成り上がった訳です。

「鳴かぬなら、殺してしまえ、ホトトギス」という川柳は信長を現したものとして有名ですが現実は「鳴くまで待った」のは信長であり、決して彼は残酷な性格でも無ければ冷たい独裁者であった訳でもありません。

次回から数回はこの織田信長の天下取りの道を「信長の軌跡」として記述したいと考えています。現在においても彼ほど誤解されている戦国大名は無く、その誤解には大きな裏があります。彼の行った実績は現在の日本にも大きく生かされており、もし彼がいなければ日本は現在と全く違う国家になっていた事は確実です。織田信長の思考は現代社会から考えても、決して古いものでは無く恐ろしく未来的な考えであり、彼が日本の歴史を変えた第一人者である事は間違いの無い事実です。

そういう訳で次回からしばらくは織田信長に焦点を絞ったブログを記述させてもらいます。宜しくお願い致します。