須佐之男の戦国ブログ

織田信長の軌跡(六)第一次信長包囲網(1)

武田信玄

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/Battle_of_Mikatagahara.jpg

前書き

完全に周りを敵に囲まれてしまった織田信長にとって、最大の敵は大阪の石山本願寺と将軍足利義昭であり、ここから全国各地の戦国武将に指令が出ている事は明白でした。

しかし現実に目の前に迫ってきた最大の脅威は甲斐の武田信玄の上洛の動きです。今回の信長包囲網の差し迫った状況を打開するには直接的に信長の領土に攻め込んでくる信玄を止めない限り信長が生き残る道はありませんでした。

従って今回のブログは武田信玄の動きが中心になります。川中島の決戦後から上洛を決行し、出陣した後の武田信玄の動きを出来るだけ詳しく記述していく事で信長包囲網の中での織田信長を見ていこうと考えております。ご了承ください。

第四次川中島の戦いで信玄が失ったもの

上杉謙信との川中島での決戦で武田信玄は最後まで川中島の戦場に留まり上杉勢は川中島を去りました。戦場に最後まで留まった事では確かに信玄の勝利です。

しかし絶対にこの戦を武田勢の勝利と呼べないのは失った人材の大きさです。この失った人材については完全に上杉勢の勝利であり、武田信玄の甲斐軍勢は非常に深刻なダメージを受けました。

まずは武田信玄の弟であり武田の軍勢のナンバー2であった武田信繁の討ち死にです。武田信繁は甲斐の領土の財政の担当者でもあり、彼の死はその後の武田勢に大きな影響を与えました。

次には軍師であり、武田諜報部隊の長であった山本勘助の討ち死にです。武田勢は山本勘助の指示で動いていた側面も多々あり勘助の死は武田軍勢の士気に深刻な影響を及ぼしました。

信玄にとって最も大きかったのは信玄の嫡男であり信玄の後を継いで甲斐国主になる筈であった武田太郎義信への処罰です。義信の軍勢は本陣にいる信玄の「守りを固めて決して攻めるな」という命令に背き、その為に右備えから武田勢は崩れてしまい多くの戦死者を出しました。信玄としてもこの行為を見逃す訳にいかずに信玄と義信との間に深い溝が出来てしまい、追い詰められた義信は信玄の暗殺計画を実行します。これは完全に失敗に終わり、長年武田家の重臣であり義信の護役であった飯富兵部は切腹、謹慎中で寺に閉じ込められていた義信は飯富兵部の死を知ると責任を感じてその場で切腹、義信の妻は今川家に送り返されるという最悪の事態になりました。川中島決戦が武田勢に残した爪痕はあまりにも大きかったのが現実です。

武田信玄駿河侵攻

こうして武田勢は軍勢内に深刻なダメージを残しましたが信玄は自分の世継ぎに諏訪にいた信玄の四男である四朗勝頼を立てて、諏訪勢の力を借りて数年かけて軍勢を立て直し、永禄11年(1568年)に遠江徳川家康と同盟を組んで今川領である駿河に侵攻を開始し駿府城を落として初めて海を手に入れます。これで北の越後とは戦う理由は無くなった訳で将軍の仲介で密かに越後の上杉謙信と同盟を結び、背後の関東北条氏の動きを越後勢に抑え込ませます。徳川家康と信玄との同盟は大井川を挟んで今川領土の東側を武田領、西側を徳川領にするというものでしたが逃げる今川勢を追いかけたとの理由で武田勢は度々大井川を超えて徳川領に攻め込みます。実質的に今川勢を攻め落とした信玄にとって徳川との同盟は不要になった訳で口実を付けては徳川領を脅かし始めました。

武田信玄上洛開始

この時点で徳川家康と同盟関係にあった織田信長が考えていた事は武田勢はそのまま駿河から遠江を通って西に攻め上るだろうという事でした。ところが駿府城にいた武田勢はいきなり甲斐に戻って北の越後に向かいます。最後の川中島の戦いですが、こんなものは何の合戦も無く、武田信玄上杉謙信にそれまで武田領であった北信濃を返しただけで終わりました。その後信玄はいったん甲斐に戻って3万人近い大軍勢を集めて西信濃に攻め込みました。西信濃でいったん武田軍は二手に分かれて一隊は美濃に向かって侵攻、本隊は山に沿って天竜川を下り、徳川領の二俣城、掛川城に攻め込みました。掛川城が落ちれば家康のいる浜松城はすぐ側であり徳川家康は至急織田信長に援軍を要請しました。

しかし信長に援軍を送る余裕など全くありません。信長は石山本願寺とも将軍足利義昭とも浅井、朝倉とも戦争中であり戦力を他に使う余裕は全く無い状況です。信長の援軍が来ない事に怒った徳川家康は援軍が来なければ自分は武田勢と一体になってともに尾張を攻めると言い出しました。信長としてはここで家康にまで裏切られたら完全に終わってしまいます。信長は佐久間信盛平手汎秀らを中心とした織田勢3000人を至急浜松城に送りました。信玄を相手にして援軍3000人とは明らかに少なすぎる援軍ですが当時の信長にとってそれが限度の数でした。

援軍を出す折に織田信長徳川家康に相手は大軍であり絶対に城から出て戦う事を禁止しています。家康に城にこもって籠城させる様に織田信長は家康に要求しました。

武田信玄浜松侵攻

やがて掛川城を落とした武田信玄の本隊は浜松に入りました。この浜松城下の町で武田勢は、放火、強姦、略奪などのあらぬ限りの乱暴狼藉を行います。

そして浜松城のすぐ近くまで来ると武田勢は全く浜松城を無視して悠然と三方ヶ原の方角に向かって進軍を始めました。

この武田信玄の態度に怒ったのが徳川家康です。浜松の町を蹂躙し、自分を無視して西側に向かって行く武田勢に完全に無視された形になった家康は城から出て戦う覚悟をします。第一このまま武田勢を見送れば家康の信用は地に落ちます。自分に従ってくれている家臣もいなくなる可能性も出てきます。

浜松城から家康が見た武田勢は完全にこちらに後ろを見せており、最後尾は荷物を運ぶ荷田隊の行列です。3万近くいる武田勢でも1万数千の織田、徳川の連合軍が後ろから襲えば勝てると考えたのは当然で家康は早速軍勢を整えると三方ヶ原に向かって打って出ました。そして徳川家康は三方ヶ原で信じられない風景を目撃する事になります。

三方ヶ原の戦い

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Mikatagaharasenekizou.jpg

徳川家康が三方ヶ原に上って見た風景、それは完全に攻撃態勢に変わって織田、徳川の連合軍に襲い掛かろうとしている武田信玄の軍勢でした。家康は完全に罠に嵌められたのです。浜松城下での乱暴狼藉もその後に浜松城にわき腹を見せて無視した武田信玄の行動も全ては家康を浜松城から出させて、城外で戦う為の信玄の作戦でした。城を落とす為には莫大な労力と時間が必要になります。まして浜松城は堅固な城であり織田、徳川の両軍勢で守られています。しかし相手を外に出してしまえば軍勢同士の勝負になり簡単に短時間で終わります。武田信玄が考えていた事はまさにその事であり、徳川家康は簡単にその罠に引っかかった訳です。

一瞬で追う者と逃げる者の立場は逆転しました。三方ヶ原に現れた織田、徳川の連合軍はことごとく討ち取られていきます。家康も勿論例外ではありません。本陣は一瞬で壊滅し家康は夜中まで武田勢に追いかけられて逃げ回る事態になりました。

この三方ヶ原の戦いで武田勢の戦死者は数十人、これに対して織田、徳川の連合軍の死者は1000人を超えています。完全な家康の負け戦であり、織田信長の援軍の将である平手汎秀の首は織田信長に送りつけられました。見事なまでの信長側の完敗です。

家康はこの時に恐怖のあまり馬上で脱糞して浜松城に付いた時には家康の乗っていた馬の背にはびっしりと大便が付いていたという事です。

ところが徳川家康が優れた武将であったのはその後の行動です。浜松城に着くとすぐに家康は絵師を呼び、恐怖で怯えている自分の絵を書かせました。上の絵をご覧ください。これが三方ヶ原での敗戦直後の家康の肖像画です。家康はその後死ぬまでいつもこの絵をそばに置いて我慢できなくなったり、辛抱しきれなくなりかけた時にはこの絵を見て考え直す様にしました。三方ヶ原の合戦徳川家康は「待つ事」「辛抱する事」の大切さを学び、この自分の情けない姿の絵を見る事によってその後の人生を見事に生かせて見せました。

しかし肝心の織田信長にとってそんな事はどうでもいい話です。武田信玄は三方ヶ原で簡単に織田、徳川の連合軍を退けて西に向かって侵攻を開始しました。すでにその先には織田方の城は野田城しか無く、野田城が落ちれば信長の本城である岐阜城に攻めかかって来るのは確実です。また一つ、確実に信長は追い詰められました。

あとがき

武田信玄が動くという事はこういう結果になってしまいます。だからこそ織田信長は信玄の機嫌を取り、同盟を強化し絶対に戦わない様に努力してきた訳です。

一方でこの時期に越後と甲斐の間に同盟が成立した事を知らない信長は上杉謙信に対して何度も信濃に出陣する様に書簡を送り続けています。

勿論、織田信長の書状などで謙信が動く筈も無く完全に信長は孤立していました。

しかし実はこの時期に武田信玄は深刻な病気を患っていました。この当時に労咳と呼ばれた肺結核です。武田信玄が一度甲斐に軍勢を集めた裏側には病気治療に出来るだけ専念して体調の回復を待って出陣する為であったと思われます。信玄の労咳は深刻な状況でした。

次回のブログは「織田信長の軌跡(七)第一次信長包囲網(2)武田信玄の死」を記述したいと考えています。いきなり周辺を敵国に囲まれた織田信長は信玄の死によってこの状況を打開して包囲網を突破します。武田信玄の死はそれほど劇的であり、信玄の死によってやがては武田家は滅亡していく運命を辿ります。

次回も宜しくお願い致します。